|
|
|
|
玄関ポーチやアプローチ・ビルやマンションのエントランスには、タイルや磨き加工された石が床材として、よく使用されています。
これらの素材は、雨天・清掃など濡れる事によって非常に滑りやすくなります。
スリップガードは、既存の床材をそのまま使用するため大掛かりな工事を必要とせず、短納期・低コスト・廃材の出ない画期的な防滑処理です。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
スリップガードの用途 |
|
|
タイルや磨き加工された石を床材として使用している路盤 |
|
|
❖ |
玄関ポーチ・アプローチ |
❖ |
ビル・マンションのエントランス |
❖ |
駅前やビル間のデッキ |
❖ |
歩道・公園 |
|
|
|
|
|
スリップガードの特徴 |
|
|
❖ |
美観
施工後も石材やタイルの色・ツヤは変わりません。 |
❖ |
低コスト
床材の貼替えに比べ、大幅なコスト削減が可能です。 |
❖ |
持続性
防滑効果は、3〜5年持続します。 |
❖ |
短納期
100㎡程度の標準施工であれば半日でOKです。 |
❖ |
安全
環境にも人体にも無害です。施工時のCO2排出量ゼロ。 |
|
|
|
|
|
スリップガードの原理 |
|
|
石材・タイルは基本的に粒子の結合体で、異なる物質の結合箇所には微細な隙間があります。
この隙間に溶剤を反応させ、3〜7マイクロメートル(3〜7㎜/1000)の穴を無数にあけます。
この表面に水分が乗ったときに床と靴の間に生じる「界面エネルギー」が「毛細血管現象」により強力な吸盤効果を生み出し、滑り抑制します。 |
|
|
 |
|
|
|
|
スリップガード施工前⇒施工後 拡大写真 |
|
|
 |
|
|
|
|
スリップガードと他の防滑処理工法の比較(10㎡施工時) |
|
|
 |
|
|
|
|
施工事例 |
|
|
|
|
|
|
|
参考価格 |
|
|
❖ |
9,000円/㎡(50㎡超) |
❖ |
420,000円(40㎡) |
❖ |
345,000円(30㎡) |
❖ |
240,000円(20㎡) |
❖ |
180,000円(10㎡) |
|